「愛」「温かさ」「安心」の家族葬専門の長崎市内の斎場です

24時間365日受付 お問い合わせはこちら
お急ぎの方も事前予約の方もお電話ください。0120-63-7444

代表ブログ

喪中はがきのマナー

喪中11月になり、立冬も過ぎましたね。早いもので今年も残すところ2ヶ月をきりました。

新年のご挨拶に欠かせない年賀状ですが、まだ一周忌を迎えておられないご家族では、慌ただしい中「喪中欠礼状」の準備を考えていらっしゃる方もおられると思います。

 

早く出しすぎるのもなんか変だし、タイミングや内容はどうすればいいでしょうか?

まずは、そもそもの「喪中欠礼状」の意味を考えてみましょう。

「喪中欠礼状」は、年始のご挨拶を失礼しますという「欠礼」のお知らせですよね。

先方様が、年賀状を出す準備または投函するよりも早くおしらせするのが一番良いと思います。

12月15日(火曜日)から年賀状を受け付けるそうですから、その前に届くように準備できるとよいでしょう。

しかしながら、喪中のご家族はいろいろ手続きや、法要などで、うっかり忘れてしまうこともあるでしょう。

その場合は、新年明けてから年賀状の返信として欠礼状を出したり「寒中見舞い」としてお知らせをしてもマナー違反ではありませんので、ご安心ください。

 

また、どのくらいの血縁までが「喪中欠礼」の範疇でしょうか?

故人との関わり方にもよりますが、ご自分から見て2親等ぐらいまでが「喪中欠礼」と考えればいいでしょう。

近年では、弊社の執り行う「家族葬」と呼ばれる近親者のみの葬儀を行い、たくさんの方に亡くなったことを知らせない場合も多く見られます。この場合「喪中欠礼状」で近親者のみで葬儀を行い、お知らせをしなかった旨を文中にいれるとよりよい

「喪中欠礼状」になると思います。

文面のご相談応じます。   TEL 095-833-7444

お問い合わせはこちらから